2023年03月27日 | スタッフブログ車酔い
こんにちは!中溝店です
最近は暖かく、過ごしやすい日が続きますね
春といえばお花見やピクニックなど、外で楽しめるような
イベントもたくさんありますし、
レジャー施設に行くにもちょうどいい気候ですよね

先日、チューリップを見るため吉田公園に行ってきました
色とりどりのチューリップがたくさん咲いていてとっても綺麗でした
この日は気温も高くポカポカ陽気だったので、
全身で春をたくさん感じることができました

毎年チューリップは見ることができるのですが桜の時期を
逃してしまうので、今年こそ桜も見に行きたいな、、と思っています
さて、今日はドライブをより快適に楽しむために
『車酔い』の仕組みと対策についてお話させて頂きます
皆様は車酔いってされますか??
私は、昔は車内で本を読んだりゲームをしたりしても
元気だったのですが年々弱くなってきて、今は山道や揺れが多い乗り物で
気分が悪くなることが増えてきてしまいました
一般的には大人よりも感覚が敏感な
子供の方が車酔いにはなりやすいといわれているようですが…
車酔いをしてしまうとせっかくのドライブも心から楽しめなくなってしまうので
できることなら避けたいですよね
そんな車酔いの要因となる、代表的な3つを紹介させて頂きます!
まず…… 『視覚的要因』

体は座席でじっとしているのに、流れる景色のスピードに目がついていけず
脳が混乱することで車酔いが生じます
例えば、遊園地でコーヒーカップに乗った時も
ぐるぐる目が回ったり酔ってしまうことがあると思いますが
それもこの「視覚的要因」による乗り物酔いです
これを避けるために、車に乗っているときはなるべく
遠くに視線を向けるようにしてください
携帯や読書で目を細かく動かすような行為は避けましょう
目への刺激を和らげるためにサングラスをかけることも効果的です
次に…… 『ニオイの要因』

ガソリンや排気ガスのニオイが苦手な方は、
そのニオイをかぐと気分を悪くすることがあります。
ニオイがこもらないように車内の換気は頻繁に行うようにしましょう
ドライバーの方は、消臭剤を使ったり、前日に給油しておくなど
ニオイを感じる機会が減るよう気遣ってあげましょう
最後に…… 『気持ちの要因』

乗り物に弱い方は「酔ったらどうしよう」と必要以上に不安を感じてしまいがちです。
しかし過剰に意識するのは逆効果になってしまいます
「絶対に大丈夫」と自己暗示をかけたり、「気分が悪くなったら少し休めばいいや」と
気楽に考えたり、一緒にドライブする方に
あらかじめ車酔いしやすいことを伝えておくことも大切です
それでも車酔いをしてしまったら、
外の新鮮な空気を吸ったり、横になるなどして楽な体勢をとりましょう
また、後部座席よりも揺れの少ない助手席に座ること、
服の締め付けを緩めることなども大切です
ベルトやボタンの締め付け、長時間の運転も酔いの原因になりますので
車を停めて休憩もはさみながら、適度に体をほぐす時間をとってくださいね
車の中でできるリフレッシュする為のストレッチを紹介するので
ぜひやってみてください


車酔いに気をつけて、素敵なカーライフをお楽しみくださいね


2023年02月01日 | スタッフブログ大寒
こんにちは!中溝店です
ここ最近寒い日が続きますね

寒さがとても厳しくなる『大寒』ですが
2023年の大寒は1月20日から2月3日だそうです
花粉は辛いですが、暖かい日が待ち遠しいです、、

今を乗り越えれば寒さも少し和らぐと信じて乗り越えましょう
1月4日・5日で開催させて頂いた感謝祭でも
寒い中たくさんのお客様にご来場いただきまして誠にありがとうございました
皆様楽しんでいただけましたでしょうか??
毎年恒例の屋台村が今年もOPEN
美味しそうなものがたくさんあって何を食べようかとても迷いましたが
初売りの2日間ともお腹いっぱいになるまで色々いただきました~
和様、いい匙かげん様、ありがとうございました
今後も皆様に楽しんでいただけるようなイベントを考えてまいりますので
本年もどうぞよろしくお願いいたします

さて、今日は Honda Total Care のアプリについてご案内させて頂きます
以前もお話させて頂いたことがありましたが、
こちらのアプリ
皆様ご利用していただいてますでしょうか
お客様のご都合のいいお時間に点検や整備のご予約を
して頂けるのはもちろん、
『点検っていつ何を交換したんだっけ…??』
そんな疑問もこちらのアプリで確認することができます
また、お車にトラブルが発生して車が動かなくなってしまったとき
緊急サポートセンターにお電話して頂くと、全国どこからでも
距離数無制限で無料で当社まで搬送させて頂きます
Honda Total Care のアプリを開いていただいて、
こちらの手順でサポートセンターにお電話することができます
今年から定休日を火曜・水曜とさせて頂きまして
皆様にはご不便をおかけいたしますが、
ぜひこちらのアプリをご利用くださいませ

使い方等でご不明な点がございましたら、スタッフまでお問合せください
アプリご利用にはHonda Total Care のご加入手続きが必要になります。
店舗で5分程お時間頂ければご加入することができますので、
まだ入っていないお客様はこの機会にぜひご検討くださいませ
本年も、皆様のご来店を心よりお待ちしております

2022年09月20日 | スタッフブログ★タイヤ★
こんにちは!中溝店です

あっという間に8月が終わり、気付いたらもう9月ですね
日中はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しい日も多くなってきました
秋の訪れを感じることができて嬉しい気持ちもありつつ
夏が終わってしまうのが少し寂しいような…
そんな気持ちになる今日この頃です
皆様、夏は満喫されましたか??
私は前回のブログにもちらっと載せましたが、
夏の間たくさんのかき氷を食べることができたので
個人的にはとっても満喫できました
(笑)
本格的に涼しくなる前にもう一度くらい食べたいな、、と思っています
皆様も美味しいカキ氷やスイーツ等ご存知でしたらぜひ教えてください
秋もたくさん美味しいものを食べて食欲の秋を満喫したいと思います
さて、今日は『タイヤ』についてお話させて頂きます
皆様、タイヤの点検はされていますか??
タイヤはゴム製品なので、時間が経つにしたがって
タイヤのゴムからは油が揮発し、次第に柔軟性が失われてしまいます
あまり距離をのっていないから点検しなくても大丈夫じゃない??
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
あまり距離を走っていないお車でも、タイヤは経年劣化によるひび割れが発生するため
走行距離が少ないからといってメンテナンスを怠らずに、
こまめな点検をおすすめします
こちらの写真をご覧ください
こちらは新しいものと交換して外したタイヤになります
ひび割れがあるのがお分かりになりますでしょうか??
ひび割れしたままのタイヤで走行を続けると
タイヤがバーストしてしまったり事故を起こす危険性があるため
早めのタイヤ交換が必要となります
空気圧が不足していてもタイヤのひび割れを悪化させてしまう
原因となるので、こまめな空気圧のチェックも大切です

この状態は大丈夫
などお客様の現在のタイヤの状態のチェックや
空気圧のチェックもさせて頂きますので、お気軽にお問合せくださいね
さて、そんなタイヤですが10月1日から
値上がりするのを皆様ご存知でしょうか??

値上がり前の今が新品タイヤのご購入・お取り付けのチャンスです
近いうちにタイヤの交換を検討している方、これからの寒い時期に備えて
スタッドレスタイヤのご購入を考えている方など…
是非、この機会にご検討くださいませ
皆様のご来店を心よりお待ちしております
2022年07月24日 | スタッフブログ本格的な夏!
こんにちは!中溝店です
毎日暑い日が続いていますね

新型コロナウイルスも再拡大してきてまだまだマスクが手放せないので
今年も熱中症により一層の注意が必要ですね

辛い暑さを少しでも和らげるため……
大好きなかき氷を食べに行ってきました
フルーツたっぷりの練乳かき氷と杏仁ミルクティー味のかき氷です
どちらも贅沢でとっっても美味しくて癒されました
やっぱりカキ氷を食べると一気に涼しくなるので、
食べたあとは寒い!って思うくらい冷えていました
夏の暑さは苦手ですが、かき氷をより一層美味しく
食べられるので、そこは嬉しい点です

たまに体を冷やしながら、
熱中症に気をつけて暑い夏を元気に乗り切りましょう
さて、今日は雨・霧の日のドライブの注意点についてお話させて頂きます
夏って変わりやすいお天気が多いので、ついさっきまで晴れていたのに
急な豪雨で困った…
なんてこともよくありますよね
そんな時に覚えておいて頂きたいことをご紹介します
まず、、★視界をクリアにしよう!★
前方視界の確保は安全運転の基本です
ワイパーの状態やガラスの傷の有無、ウィンドウウォッシャー液の量など
日常からしっかりと確認しておきましょう
フロントガラスの外面が汚れていたり油膜等が付着していると
ワイパーの拭き取りが悪くなったり、対向車のヘッドライトが
ぎらついたりして視界が悪くなってしまいます

油膜とり等でしっかり落としておきましょう

また、内面は湿度や汚れで曇りやすくなります。
フロントガラスはガラスクリーナー等でキレイにしておき
さらにエアコンのデフロスター(曇り除去装置)を使って
曇りを取り除きましょう


★夜の雨には細心の注意をしよう!★
夜は濡れた路面に光が反射して車線や停止線が見えにくくなります。
スピードを控え、車間距離も十分にとりましょう

対向車が来ない時は、ヘッドライトをハイビームに切り替えて
しっかりと視界の確保をしましょう。
★霧の走行時は注意しよう!★
この辺りの走行ではあまりないかもしれませんが、
標高の高い山間部等を走行する方など、、
山間部では霧が発生しやすいので、あらかじめ注意が必要です
ヘッドライトやフォグライトを点灯させて、周囲の車に自分の存在を
しっかりアピールしてください
急なお天気の変化に気をつけながら、
夏のカーライフも楽しみましょう

雨の日は水たまりにタイヤがとられてふらついてしまう危険がありますので、
タイヤの摩耗や空気圧はしっかりチェックしてくださいね
何かお困りごとがありましたらHonda Cars 島田西までお気軽に
ご連絡くださいませ
