ブログ

2023年03月27日 | スタッフブログ車酔い

 

こんにちは!中溝店です

最近は暖かく、過ごしやすい日が続きますね

春といえばお花見やピクニックなど、外で楽しめるような

イベントもたくさんありますし、

レジャー施設に行くにもちょうどいい気候ですよね

 

先日、チューリップを見るため吉田公園に行ってきました

色とりどりのチューリップがたくさん咲いていてとっても綺麗でした

 

この日は気温も高くポカポカ陽気だったので、

全身で春をたくさん感じることができました

毎年チューリップは見ることができるのですが桜の時期を

逃してしまうので、今年こそ桜も見に行きたいな、、と思っています

 

さて、今日はドライブをより快適に楽しむために

『車酔い』の仕組みと対策についてお話させて頂きます

皆様は車酔いってされますか??

 

私は、昔は車内で本を読んだりゲームをしたりしても

元気だったのですが年々弱くなってきて、今は山道や揺れが多い乗り物で

気分が悪くなることが増えてきてしまいました

一般的には大人よりも感覚が敏感な

子供の方が車酔いにはなりやすいといわれているようですが…

 

車酔いをしてしまうとせっかくのドライブも心から楽しめなくなってしまうので

できることなら避けたいですよね

そんな車酔いの要因となる、代表的な3つを紹介させて頂きます!

 

まず……  『視覚的要因』

 

体は座席でじっとしているのに、流れる景色のスピードに目がついていけず

脳が混乱することで車酔いが生じます

例えば、遊園地でコーヒーカップに乗った時も

ぐるぐる目が回ったり酔ってしまうことがあると思いますが

それもこの「視覚的要因」による乗り物酔いです

 

これを避けるために、車に乗っているときはなるべく

遠くに視線を向けるようにしてください

 

携帯や読書で目を細かく動かすような行為は避けましょう

目への刺激を和らげるためにサングラスをかけることも効果的です

 

次に……  『ニオイの要因』

 

ガソリンや排気ガスのニオイが苦手な方は、

そのニオイをかぐと気分を悪くすることがあります。

ニオイがこもらないように車内の換気は頻繁に行うようにしましょう

ドライバーの方は、消臭剤を使ったり、前日に給油しておくなど

ニオイを感じる機会が減るよう気遣ってあげましょう

 

最後に……  気持ちの要因』

 

乗り物に弱い方は「酔ったらどうしよう」と必要以上に不安を感じてしまいがちです。

しかし過剰に意識するのは逆効果になってしまいます

「絶対に大丈夫」と自己暗示をかけたり、「気分が悪くなったら少し休めばいいや」と

気楽に考えたり、一緒にドライブする方に

あらかじめ車酔いしやすいことを伝えておくことも大切です

 

それでも車酔いをしてしまったら、

外の新鮮な空気を吸ったり、横になるなどして楽な体勢をとりましょう

また、後部座席よりも揺れの少ない助手席に座ること、

服の締め付けを緩めることなども大切です

 

ベルトやボタンの締め付け、長時間の運転も酔いの原因になりますので

車を停めて休憩もはさみながら、適度に体をほぐす時間をとってくださいね

車の中でできるリフレッシュする為のストレッチを紹介するので

ぜひやってみてください

 


 

車酔いに気をつけて、素敵なカーライフをお楽しみくださいね

 

2023年02月24日 | スタッフブログまんがの話

 

こんにちは中溝店です!

2月も中旬を過ぎましたね!
ついこの間年が明けたと思ったのに早いものです…
 

さて皆さん漫画はお好きですか?
近年は電子書籍の普及により紙媒体はすっかり縮小しつつありますが、
集めたコミックスをぎっしり本棚に並べるのも素敵ですよね!

実は2月はとても漫画と縁の深い月だという事をご存知ですか?

今月の9日は漫画の日・治虫忌です!かの高名な「漫画の神様」手塚治虫氏の
1989年(平成元年)の忌日にちなんで「漫画の日」を制定したそう


手塚治虫は「天才」と名高く才能に溢れ、素晴らしいキャリアを手にしたにも拘わらず
漫画に対する執着心が人並外れに凄まじいことで知られています
それは床に伏して尚枯れることなく、昏睡してもペンを握りたがり
最後に残した言葉は「頼むから仕事をさせてくれ」だったことは有名な逸話です

またあるときパーティーに出席していた手塚ですが、
当時「AKIRA」で一世を風靡していた大友克洋へ面と向かって
「君の絵は描こうと思えば描ける」と言ってのけたことから、
手塚のような大御所と同じ土俵に立つつもりなど毛頭無かった大友を大いに驚かせました

他作家へ対する手塚のこうした嫉妬による発言はしばしば見受けられ、
自分にはデッサンの基礎がないので劇画をも凌駕する大友の
写実的な画風には降参すると後に認めています

たとえ相手が新人であろうとも自分にないものを持っている者への嫉妬や憧れと、
恐ろしいまでの漫画に対する執着を糧に自分を鼓舞し、さらなる画力の高みを目指す
その姿勢こそが「漫画の神様」たる所以なのではないかと思います

石ノ森章太郎、富野由悠季、宮崎駿などの作家たちへ多大なる影響を与え、
また児童向けだった漫画を一大エンターテイメントにまで押し上げた功績は計り知れず、
我々が現在親しんでいる「仮面ライダー」も「機動戦士ガンダム」も「となりのトトロ」も
手塚作品が無ければ生まれなかったかも知れないと思うと感慨深いですね


 

ところで皆さん絵を描いたことはありますか?
私は学生時分に少し齧ったことがあるのですが、
下書きの時には上手に書けたと思っていても、いざ清書をすると
とんでもなく下手に見える謎の錯覚現象によく襲われました

絵描き経験者は首がちぎれそうになるほど頷いていることと思いますが、
実はこの錯覚には科学的根拠があるのです

下書きの多くは雑多な線で描かれますよね
このとき人間の脳は物体を構成する正しい線を
自動的に抽出し補正して視覚するため、その選出した線と
清書時の線に違いがあると違和感を感じてしまうそうなんです

未だ世界中で絶大な人気を誇る「ドラゴンボール」の作者、鳥山明の作画は
ほぼこの「正しい線」で構成されており、これはとんでもなく高い技術からなるものなのです
漫画の歴史から考えると、「大友克洋・鳥山明以前と、それ以後」と
はっきり区分けされてしまう程この二人の技術は革新的で、
嫉妬深い手塚も鳥山のことは手放しで褒めるほどでした

その手塚といえばフリーハンドで真円を描くことが出来、
下書きなしでいきなり原稿にインクを走らせるというから
ほとんどの絵描きにとっては戦慄ものですね…


 

さて錯覚といえば、トンネル内を走行中に思っていたよりも
スピードが出てしまうことはありませんか?

トンネル内は景色が一定の為、流体刺激を受けづらいので速度感覚が掴みにくく、
また壁による圧迫感から早く脱出したいと潜在意識が働くため
無意識にアクセルを踏んでしまう人が多いそう


トンネル内での事故は他車を巻き込むような重大な事故に発展する可能性が高く
速度超過は非常に危険な行為です
しかし上記のような故意ではない心理状態を自分で制御するのは難しいですよね
トンネル内外に関わらず先行車との車間距離は適切に保っておきたいところ

そこで便利なのがHONDAの安全運転支援機能アダプティブクルーズコントロール、通称「ACC」です!


「ACC」とは、あらかじめ設定した車速内で自動加減速、先行車との適切な車間距離を
維持しながら追従走行し、ドライバーの運転負担を軽減してくれる機能です
こちらを設定しておけば先行車との車間を詰めることも、
速度超過をしてしまう心配もなくより安全な運転を可能にしてくれます


●Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援機能のため、各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。車両をご使用になる前に必ず取扱説明書をお読みください。各システムは、いずれも道路状況、天候状況、車両状態等によっては、作動しない場合や十分に性能を発揮できない場合があります。
●アダプティブクルーズコントロール(ACC)は、約30km/h以上で走行中に作動(渋滞追従機能付は先行車がいる場合、停車中から作動)します。先行車に接近しすぎる場合には、ブレーキペダルを踏むなどして適切な車間距離を保ってください。高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。

「ACC」搭載の試乗車も多数ご用意しておりますのでぜひ試乗で体験していただきたいです!
詳しくはお気軽に店頭スタッフまでお声掛けください!

2023年02月01日 | スタッフブログ大寒

こんにちは!中溝店です

ここ最近寒い日が続きますね

寒さがとても厳しくなる『大寒』ですが

2023年の大寒は1月20日から2月3日だそうです

花粉は辛いですが、暖かい日が待ち遠しいです、、

今を乗り越えれば寒さも少し和らぐと信じて乗り越えましょう

 

1月4日・5日で開催させて頂いた感謝祭でも

寒い中たくさんのお客様にご来場いただきまして誠にありがとうございました

皆様楽しんでいただけましたでしょうか??

毎年恒例の屋台村が今年もOPEN

 


 

美味しそうなものがたくさんあって何を食べようかとても迷いましたが

初売りの2日間ともお腹いっぱいになるまで色々いただきました~

和様、いい匙かげん様、ありがとうございました

 

今後も皆様に楽しんでいただけるようなイベントを考えてまいりますので

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

さて、今日は Honda Total Care のアプリについてご案内させて頂きます

以前もお話させて頂いたことがありましたが、

こちらのアプリ

皆様ご利用していただいてますでしょうか

 

お客様のご都合のいいお時間に点検や整備のご予約を

して頂けるのはもちろん、

 


 

『点検っていつ何を交換したんだっけ…??』

 

そんな疑問もこちらのアプリで確認することができます

 


 

 

また、お車にトラブルが発生して車が動かなくなってしまったとき

緊急サポートセンターにお電話して頂くと、全国どこからでも

距離数無制限で無料で当社まで搬送させて頂きます

Honda Total Care のアプリを開いていただいて、

 

こちらの手順でサポートセンターにお電話することができます

 

今年から定休日を火曜・水曜とさせて頂きまして

皆様にはご不便をおかけいたしますが、

ぜひこちらのアプリをご利用くださいませ

 

使い方等でご不明な点がございましたら、スタッフまでお問合せください

アプリご利用にはHonda Total Care のご加入手続きが必要になります。

店舗で5分程お時間頂ければご加入することができますので、

まだ入っていないお客様はこの機会にぜひご検討くださいませ

 

本年も、皆様のご来店を心よりお待ちしております

 

2022年12月08日 | 中溝店北斗七星と南斗六星

こんにちは中溝店です!

今年もあっという間に12月ですね
子供に比べて大人の時間の感じ方はおおよそ6倍だそうですよ!
知らないことが少なくなってくるのが原因のひとつだとか
そんな大人の皆さんに12月にまつわるお話をひとつ
知らなかった!を体験していただけたら嬉しいです!

皆さん星座占いはお好きですか?
12月生まれの方はいて座かやぎ座になります

いて座はギリシャ神話の登場人物ケイローンの天に召上った姿とされ、
ケイローンは野蛮で知られるケンタウロス族でありながら、
女神アルテミスから授けられた守護により、賢人であり医師でありそして優れた狩人でした


弓と上半身を構成する6つの明るい星の集まりは南斗六星と呼ばれ、
中国の道教では北斗七星は死を、対する南斗六星では生をつかさどるとされています

東晋時代の短編小説集捜神記ではこんなエピソードがあります


 

あるとき農家の子供が易者に長く生きられないと予言されてしまいます
慌てた両親が助言を求めると、易者は南にある桑の木の下で碁を打っている二人の仙人を
めいっぱいもてなしなさい、そうすれば死を回避出来ると予言します

言われた通り南へ送り出された子供は、持ってきた酒と肉で仙人達を一生懸命もてなします
北側に座る厳格な仙人は天の定めを軽んじるなとひどく怒りましたが、
南側に座る温和な仙人は笑って宥めると持っていた巻物に何かを書き足しました

すると子供の寿命はみるみる延び、90を超える長寿となったとさ


 

実は二人の仙人は北斗星君と南斗星君だったのです
生と死の陰陽をつかさどるこの二人が許可すれば人の寿命を延ばすことが出来ると言われており、
南斗星君が書き足した巻物は全ての人間の寿命が記してある寿命帳でした

捜神記は志怪小説と呼ばれ、4世紀に東晋の干宝という政治家が
見聞きした奇怪な体験を集めて著したものだそう
元は30巻あったそうですが現存するものは20巻だけというから残念ですね

以上いて座にまつわる南斗六星のお話でした!どうでしょう知ってましたか?
ちょっとでも皆さんの時間の流れが変わってくれたら嬉しいです!

さて皆さんが知らないかもしれないお話をもうひとつ

「POLAR」という人形をご存じですか?
この人形は1988年にHondaが開発した世界初の歩行者ダミー人形になります
自動車講習などの衝撃実験映像で見た事がある方もいらっしゃるかもしれません


万一の際、車が人体に与えるダメージを極力減らす為、
生体工学の研究者と車の技術者が徹底的に研究した結果、「POLAR」は生み出されました
現在活躍している「POLAR」は三代目「POLAR Ⅲ」です


Hondaの創業者である本田宗一郎は、事故を未然に防ぐ「積極安全」に力を注ぎました
若者がオートバイに乗ることを嫌がる人たちへ、
「乗らせないのではなく、事故をしないよう正しい乗り方を啓蒙しよう」と訴え、
こうした安全運転普及活動は今現在も世界に広がっています

この「積極安全」の考え方は事故の際に乗員を保護する衝突安全(パッシブセーフティ)、
事故を未然に防ぐことを目的とした予防安全(アクティブセーフティ)の技術へとつながり、
2003年には世界初となる「衝突軽減ブレーキ」の開発に至りました

Hondaの掲げるスローガン「Safety for Everyone」の「Everyone」は、
クルマに乗っている自分や同乗者だけでなく、歩行者や自転車など道路上すべての人を指します

すべての人が心から安心して、どこへでも自由に移動することが出来る社会の実現を目指し、
これからもHondaは安全技術の開発に取り組んでまいります!

2022年09月20日 | スタッフブログ★タイヤ★

 

こんにちは!中溝店です

あっという間に8月が終わり、気付いたらもう9月ですね

日中はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しい日も多くなってきました

秋の訪れを感じることができて嬉しい気持ちもありつつ

夏が終わってしまうのが少し寂しいような…

そんな気持ちになる今日この頃です

 

皆様、夏は満喫されましたか??

私は前回のブログにもちらっと載せましたが、

夏の間たくさんのかき氷を食べることができたので

個人的にはとっても満喫できました(笑)


 

本格的に涼しくなる前にもう一度くらい食べたいな、、と思っています

皆様も美味しいカキ氷やスイーツ等ご存知でしたらぜひ教えてください

秋もたくさん美味しいものを食べて食欲の秋を満喫したいと思います

 

さて、今日は『タイヤ』についてお話させて頂きます

 

 

皆様、タイヤの点検はされていますか??

 

タイヤはゴム製品なので、時間が経つにしたがって

タイヤのゴムからは油が揮発し、次第に柔軟性が失われてしまいます

あまり距離をのっていないから点検しなくても大丈夫じゃない??

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

あまり距離を走っていないお車でも、タイヤは経年劣化によるひび割れが発生するため

走行距離が少ないからといってメンテナンスを怠らずに、

こまめな点検をおすすめします

 

こちらの写真をご覧ください


 

こちらは新しいものと交換して外したタイヤになります

 

ひび割れがあるのがお分かりになりますでしょうか??

ひび割れしたままのタイヤで走行を続けると

タイヤがバーストしてしまったり事故を起こす危険性があるため

早めのタイヤ交換が必要となります

 

空気圧が不足していてもタイヤのひび割れを悪化させてしまう

原因となるので、こまめな空気圧のチェックも大切です

 

この状態は大丈夫などお客様の現在のタイヤの状態のチェックや

空気圧のチェックもさせて頂きますので、お気軽にお問合せくださいね

 

さて、そんなタイヤですが10月1日から

値上がりするのを皆様ご存知でしょうか??

値上がり前の今が新品タイヤのご購入・お取り付けのチャンスです

 


 

近いうちにタイヤの交換を検討している方、これからの寒い時期に備えて

スタッドレスタイヤのご購入を考えている方など…

是非、この機会にご検討くださいませ

 

皆様のご来店を心よりお待ちしております

2022年08月21日 | 中溝店夏のおすすめ

 

こんにちは中溝店です!

8月に入って厳しい暑さが続きますね!
毎日暑くて出掛けるのも一苦労ですが、
この季節にぴったりのおすすめスポットはズバリ『映画館』です!

なんと言っても涼しいのと、ほとんどのシアターでは
駐車券サービスやマザーズデイ等各種割り引きもあるので
お得に観られるのもおすすめの理由のひとつです

皆さん映画はお好きですか?私はとっても大好きです!

好きな監督や作品はたくさんあるのですが、
中でもお気に入りのタイトルをご紹介します


 

リュック・ベッソン監督「アンジェラ
☆フィフス・エレメントで知られるベッソン監督作品
モノクロ映画ながら雰囲気はもはや極彩色の美しいフランス映画
自分に自信のない人に是非見てほしい映画です

ザック・スナイダー監督「300
☆300人vs100万人!古代ギリシャ最強の重装歩兵軍「スパルタ」に
フォーカスしテルモピュライの戦いを描いたスペクタクルアクション
俳優陣の素晴らしい筋肉はなんとCGではありません
有名な戦略陣形《ファランクス》は圧巻です

ジェームズ・マンゴールド監督「17歳のカルテ
☆今では華々しいキャリアを誇るアンジェリーナ・ジョリーの出世作
当時新人だったアンジーはこの映画でアカデミー助演女優賞を獲得
あまりに痛々しいリアルな演技が高く評価されました

クリストファー・ノーラン監督「インセプション
☆社会現象を巻き起こしたDC映画【ダークナイト】の監督作です
俳優の渡辺謙さんも出演しています
難解で知られるノーランムービーの登竜門!
何も言うことはないただ見てほしい!


 

どの監督もヒットメーカーなのでおすすめなのですが、
私は特にベッソン作品とノーラン作品が好きで、どのタイトルも漏れなく好きです!
まだまだおすすめしたいタイトルがたくさんあるのですが
止まらなくなってしまうので今日はここまでにしておきますね!

さて皆さん映画界世界最高興行収入レコードを
叩き出したタイトルはなにかご存知ですか?

今年2022年12月、世界待望の続編公開が控えています
ジェームズ・キャメロン監督の「アバター」が
約28.47億ドル(2022年8月現在)で世界一位です!

なんとこの「アバター」2009年公開の映画にして
未だこの記録は抜かされていません

しかし意外なことに「アバター」は翌年のアカデミー賞を逃してしまいました
2010年アカデミー作品賞を受賞したのはキャスリン・ビグロー監督の「ハートロッカー」です
戦地に赴く爆弾処理の帰還兵PTSDを題材にした社会派作品で、
CGを多様し現実離れした絵画のような「アバター」とは真逆の作品です
ちなみにキャメロン監督とビグロー監督は
元夫婦という間柄であることも当時話題になりました

私は2作品とも視聴済みですがどちらも心に残る良い作品だと思っています
各配信サイトで視聴可能となっておりますのでぜひ!おすすめです!

さて記録といえば、当社の《N-BOX》は2021年度国内販売台数NO,1!


 

たくさんの方に選んでいただいてとても光栄です!
昨年冬にマイナーチェンジが入りましてより良い車へと進化いたしました

その中でも私の思う一押しの機能をご紹介いたします!


 

こちらはハンドルの横についているスイッチで、
「ブレーキホールド」という機能になります
エンジンがかかっていてドライブシフトに入っている状態のとき、
通常であればブレーキから足を離すと車はゆっくり進みますよね?

この「ブレーキホールド」はエンジン稼働中信号待ちなどの
停車後にブレーキから足を離しても
その名の通りブレーキをかけた状態を保持、
つまりホールドしてくれるという機能です
停車した位置でぴたっと車体をキープします
(※シートベルト装着とエンジン始動後ボタン操作必須)


 

何のことはない機能のように聞こえてしまうかも知れませんが、
一度知ったらもう元には戻れないほどとってもとっても快適で便利です

信号待ち、渋滞、左折右折の待機中、駐車場ゲートの精算時などなど
ブレーキを踏み続けていなければいけない多くのシーンで大活躍
「ずっと踏んでいなくて良い」というだけで
足の疲労や待機中のストレスが大きく軽減されます

実際に体験していただければきっとどなたも
気に入っていただけると思っております ぜひ当社までご来店いただき実際に体験してみてください!

さらに使いやすくなった「N-BOX」
自信をもっておすすめいたします
お問い合わせはお気軽にどうぞ

2022年07月24日 | スタッフブログ本格的な夏!

 

こんにちは!中溝店です

毎日暑い日が続いていますね

新型コロナウイルスも再拡大してきてまだまだマスクが手放せないので

今年も熱中症により一層の注意が必要ですね

 

辛い暑さを少しでも和らげるため……

大好きなかき氷を食べに行ってきました

 

 

フルーツたっぷりの練乳かき氷と杏仁ミルクティー味のかき氷です

どちらも贅沢でとっっても美味しくて癒されました

やっぱりカキ氷を食べると一気に涼しくなるので、

食べたあとは寒い!って思うくらい冷えていました

 

夏の暑さは苦手ですが、かき氷をより一層美味しく

食べられるので、そこは嬉しい点です

 

たまに体を冷やしながら、

熱中症に気をつけて暑い夏を元気に乗り切りましょう

 

さて、今日は雨・霧の日のドライブの注意点についてお話させて頂きます

 

夏って変わりやすいお天気が多いので、ついさっきまで晴れていたのに

急な豪雨で困った…なんてこともよくありますよね

そんな時に覚えておいて頂きたいことをご紹介します

 

まず、、視界をクリアにしよう!

前方視界の確保は安全運転の基本です

ワイパーの状態やガラスの傷の有無、ウィンドウウォッシャー液の量など

日常からしっかりと確認しておきましょう


フロントガラスの外面が汚れていたり油膜等が付着していると
ワイパーの拭き取りが悪くなったり、対向車のヘッドライトが
ぎらついたりして視界が悪くなってしまいます
油膜とり等でしっかり落としておきましょう
また、内面は湿度や汚れで曇りやすくなります。
フロントガラスはガラスクリーナー等でキレイにしておき
さらにエアコンのデフロスター(曇り除去装置)を使って
曇りを取り除きましょう
 

夜の雨には細心の注意をしよう!

夜は濡れた路面に光が反射して車線や停止線が見えにくくなります。

スピードを控え、車間距離も十分にとりましょう

対向車が来ない時は、ヘッドライトをハイビームに切り替えて

しっかりと視界の確保をしましょう。

 

霧の走行時は注意しよう!

この辺りの走行ではあまりないかもしれませんが、

標高の高い山間部等を走行する方など、、

山間部では霧が発生しやすいので、あらかじめ注意が必要です

ヘッドライトやフォグライトを点灯させて、周囲の車に自分の存在を

しっかりアピールしてください

 

急なお天気の変化に気をつけながら、

夏のカーライフも楽しみましょう

 

雨の日は水たまりにタイヤがとられてふらついてしまう危険がありますので、

タイヤの摩耗や空気圧はしっかりチェックしてくださいね

 

何かお困りごとがありましたらHonda  Cars 島田西までお気軽に

ご連絡くださいませ

2022年06月27日 | 中溝店ヘッドライトクリーニング

こんにちは中溝店です!

突然ですが皆さん落語はお好きですか?
実は6月は何を隠そう落語の月なんです!

6月5日は落語の日
6月第1月曜日は寄席の日だそうです!


ご存知でしたか?寄席によっては割引サービスもあるそうですよ

落語の演目には「寿限無」や「まんじゅうこわい」など多くありますが


今回ご紹介するお噺は「死神」です
以前米津玄師さんの楽曲モチーフになったこともあり
名前だけは知ってるという方も多いのではないでしょうか


 

《あらすじ》
とある不真面目で貧しい男がなにもかもうまくいかず、もう死んでしまおうかと考えていると
死神を名乗る男が現れ、死神を見えるようにしてやるから医者をやれと囁く
患者の足元に死神が居れば呪文を唱え死神を剥がせる
しかし枕元に死神が居る場合は患者の寿命が尽きているので決して手を出してはいけない

男は言う通り医者を始めると名医の肩書を得ることに成功
報酬の金で好き放題遊び惚けるが
やがてその金も尽きてしまうと仕方なく医者として復帰する

ところが診る患者の多くは枕元に死神が居て剥がせない
患者の家族からたとえ一月でも延命出来れば莫大な報酬を用意すると
言われた男は誘惑に負け、死神がうたた寝した隙を狙って
患者の布団を回転させ枕元の死神を足元に配置換えさせると呪文を唱え無理やり消してしまう

怒った死神は男をある洞窟へ連れて行き、今にも消えそうな蝋燭を見せる
蝋燭は人間の寿命そのものであり、男が呪文のルールを破ったため
先ほどの寿命が尽きかかっていた患者の蝋燭と男の蝋燭が入れ替わってしまったのだと言う
男が死神に泣きつくと、これに火を移せば助かると新しい蝋燭を渡すが、
男は焦りと緊張から手が震えてなかなか火を移せない
そして火はやがて小さくなり…


 

ここから先のオチは各噺家によって様々なアレンジがなされ、
「死神」を聞く上での大きな楽しみのひとつとなっています
ぜひお気に入りパターンを見つけてください!

故・立川談志師匠によれば「落語とは業の肯定」とのことで、
人間のダメなところを笑う明るい噺が多いなか
「死神」は業に溺れすぎた人間の末路を扱った異色作と言えます
たまにはこういう毛色の違うピリっとしたものもいいですね!

さて「死神」では重要な小道具、暗い洞窟の中を照らす命の光「蝋燭」が登場します
同じく照らすと言えば車では「ヘッドライト」が該当するでしょうか


どのお車にも付いているヘッドライトですが皆さんご自分のお車の
ヘッドライトをじっと見た事がありますか?
ヘッドライトは経年劣化の出やすいパーツなので
改めて見てみると納車のときよりもだいぶ曇っていてくすんでる…
という方もいらっしゃると思います

中のランプさえ点灯していれば一見そのままでも良さそうなのですが、
ヘッドライトの曇りはライトの光度を低下させ視界不良を引き起こします
夜道を十分に照らせないと非常に危険であることは勿論、
光量によっては保安基準を満たせず車検落ちなんてことも…

さらに内閣府の発表によると

平成30年中の高速道路における昼夜別交通事故発生状況をみると,
交通事故全体では昼間の発生(73.3%)が夜間の発生(26.7%)の約2.7倍となっており,
交通死亡事故でも,昼間の発生(59.1%)が夜間の発生(40.9%)より多いが,
死亡事故率では夜間(3.1%)が昼間(1.6%)を上回っている

(第1編 陸上交通 第1部 道路交通 第1章 道路交通事故の動向 第2節 平成30年中の道路交通事故の状況 より引用)

とのことで夜間の事故発生率は昼間より低いにも関わらず
死亡事故率は昼間の倍となっています

安全運転に於けるヘッドライトはただ照らすだけでない非常に重要なパーツです
もちろん日夜問わずドライバーの安全運転を心がける気持ちが最も大切なもののひとつですね

でも経年劣化ならどうすればいいの?
交換しないといけないの?とお困りの方にはこちら!


特殊な薬剤をヘッドライトに塗布、表面を整え
出来る限りクリアな状態にすることが出来ます
当社のサービススタッフによる丁寧な作業をぜひお試しください!

実際にクリーニングを施工したサンプル品がこちら


見違える程クリアになり中のソケットまではっきり見えるようになりました!
ヘッドライトの透明度はお車の印象に大きく関わってくるので
もしかしたら新車のように見えることも…??

施工時間は30分程度で、雨天時は作業出来ないのでご注意ください

料金や詳しい説明は当社スタッフまで!

2022年05月30日 | 中溝店NEW★STEP WGN

こんにちは!中溝店です

いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます

今日は…ついに発表発売しました!

STEP WGNのご紹介をさせていただきます

当社にも試乗車がやってきましたよ~

 

 

こちらの試乗車のグレードはSPADA e:HEV

色はプラチナホワイト・パールです

 

 

カタログや写真で見るよりも実際のお車は大きく迫力があります!

ですが・・・運転をしてみるとメーター廻りもすっきりしていて前方の視界が良く、

サイドピラーも細いため左右からくる歩行者や自転車なども

発見しやすい!!!安全設計です

 

 


 

2列目はキャプテンシートで、シートと一体型のシームレスなオットマン付き。

お好きな角度に調整可能で足をまっすぐ伸ばしてくつろげます

 

3列目は座面の厚みがUP座り心地がよくなりました!

そして、3列目に向かうにつれて座面の位置が高くなっているため

快適な前方視界を実現しおり、乗り物酔いしにくい設計だそうです

 

 試しに営業さんにお願いして酔いやすい私を3列目に乗せて

島田市の山道までドライブして頂きました(笑)

新型STEP WGNに乗った感想は、くねくねした山道を走っても

体が左右に振られにくい感じがしました。

視界も良いので視線のブレも起こりにくく、これは本当に酔いにくいのでは…!?

ぜひご試乗してお試しください!

 

 

他にも、新しいSTEP WGNにはPM2.5などの微小粒子物質を検知し、

フィルターで空気を浄化するClean Airという

システムを標準装備しています

花粉症の方にはとっても嬉しい機能です!

いつでもキレイな空気が保たれて、ドライブもより一層快適になりますね

 

他にも新型STEP WGNの良いところはたくさんありますので、

実際のお車をご覧になって感じてみてください

 

試乗予約はこちら

 

ご試乗はお電話でもご予約可能です!

皆様のご来店をお待ちしております

2022年04月19日 | 中溝店プリマヴェーラ


 

こんにちは中溝店です!

最近暖かい日が増えてすっかり春ですね!

 

ところで「」はイタリア語で「プリマヴェーラ」といいます!

「プリマヴェーラ」といえば、貝殻に乗った「ヴィーナスの誕生」で
知られるボッティチェリの絵画が有名ですね

 

「世界でもっとも言及され、議論の的となっている絵画作品の一つ」
といわれ、専門家のなかでも解釈の分かれる絵画となっています
その中でもほぼ解釈が一致している部分をご紹介!


「プリマヴェーラ」は神話に登場する神々をモチーフに
その名の通り「春」を表現しています

一番右の西風の神ゼピュロスが触れている精霊クロリスは、
花の女神フローラに生まれ変わって春を運び、
中央のヴィーナスの月である4月が訪れます。
女神の侍女三美神は愛を謳い、中央の純潔にキューピッドが矢を放つ。
純潔の視線の先には雲をはらう5月の神ヘルメスが空を見上げています。


 

さて、このプリマヴェーラですがメディチ家の邸宅へ飾られていた際
左上にもう一つ対の絵画が飾られていたそうです。

飾られていたのは同じくボッティチェリ作
パラスとケンタウロス」という題名の絵画で、
「欲望」のケンタウロスを「知性」のパラスアテナが制しており、
その様は「精神的な愛」の上位性を表していると言われています。

いきなりですが問題です!

Q:なぜ「対」の筈の「パラスとケンタウロス」は
「プリマヴェーラ」の隣ではなく左上に飾られたのでしょうか?

①他に飾る場所がなかった
②左上に飾る用に作ったから
③心酔していたサヴォナローラの指示だったから

西洋文化では文字や絵画は左から右に流れるのが通例ですが、
「プリマヴェーラ」は右から左へ物語が進行しており、逆方向になっています。
あえて逆方向にしなければならなかった理由があるとすればどうでしょうか。
そちらを念頭にもう一度鑑賞してみると、
左端へご注目、ヘルメスが左上を見つめていますね!
その視線の先には「パラスとケンタウロス」があるという仕掛けになっています
ゼピュロスの地上的な愛からアテナの天上的な愛となり、
その「精神的な愛」こそが最も尊ぶべきものという当時の流行思想だそう。
文字通り「上位」に「パラスとケンタウロス」を置く為に
あえて「プリマヴェーラ」は右から流れる構成に変えていたんですね。

という訳で正解は②でした!

さて!それでは皆さん乗車の際、ヘルメスのように左上を見てみましょう!

運転席に座ってみると、フロントガラスの左上にまるいシールが貼ってありますよね
こちらは「点検シール」といって、法定点検の時期をお知らせするシールになります!
法定点検は別名「12ヶ月点検」「1年点検」など呼称は様々ですが、
「予防点検」とも呼ばれ車検までの間大きな不具合が起きるリスクを軽減する目的があります

バッテリーなど消耗品の劣化にもいち早く対処することが出来、
後々の車検費用を抑えられるのは勿論、ドライバーの安全運転に大きく貢献するものになっています
表から見ると中央の大きい数字が年、周囲を囲む数字の一か所だけ色違いの部分が月になるので、


例えば画像の例は、令和5年の3月が法定点検の時期になります

また、法定点検を含むお得な点検パックのご用意もございます!
当社で点検整備をお任せいただくと点検時期近くになれば
お葉書やお電話でのご案内も実施しておりますので
うっかり忘れてしまう心配もありません
定期的なメンテナンスはお車を長く乗るひとつの重要な手段となりますので
ぜひプロによる整備で快適安全なカーライフをお過ごしください!


点検パックには様々なコースがございますので、お客様にぴったりな
プランのご案内が出来ますお気軽に店頭スタッフまでお問い合わせください
 

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る